サッカーでは、プレーに応じていろいろな蹴り方を使い分けることが重要です。
同じ試合展開でもボールの蹴り方を変えるだけで、その局面に大きく影響を与えることがあります。
まずは、インフロントキックとインステップキックの違いについて解説します。
インフロントキックとインステップキックの違い!!
基本的なインステップキックの蹴り方は、軸足をボールを蹴るのに無理のない体勢の所に踏み込み、つま先はしっかり蹴る方向へ向けます。
インステップキックのポイントは足首をしっかり固定した状態で、ボールの中心を足の甲でしっかりミートして蹴ります。
そして助走の力をしっかりボールに伝えるため、蹴り足をしっかり振り抜きます。
それと違いインフロントキックは、インステップキックのような力強い蹴り方とは違います。
インフロントキックの蹴り方は、インステップキックのようにボールの中心をミートして振り抜くというような蹴り方とは違い、ボールに回転をかけた蹴り方になります。
軸足をボールの少し後ろに置き、身体を少し倒して、ボールの中心より少し外側を下から上に擦り上げるような蹴り方です。
インステップキックは、力強いシュートやロングパスに使われます。
それと違いインフロントキックはカーブを掛けたシュートやパスで多く使われます。
インステップキックは、ボールをミートするポイントも広いため比較的ミスが少ないですが、インフロントキックはインサイドキックよりつま先側で蹴るためミートポイントずれると、ボールを擦り上げるような蹴り方のためインステップキックと違いミスも若干多くなります。
状況に応じた使い分け!!
基本的に強いシュートや遠くにボールを蹴りたいとき(パスや守りの時のクリアなど)、ボールを真っすぐ蹴りたいときはインステップキックです。
例えば、ペナルティエリア付近などゴールから少し距離があるときは強いスピードのあるボールを蹴ることができるインステップキックでシュートを狙います。
また、ディフェンスのときはクリアもできるだけ自分のゴールから遠ざけたり、前線に大きくパスを出したり、逆サイドへ大きく展開するときもインステップキックを使います。
インフロントキックは、インステップキックと違い多様なシュートやパスに生かすことができます。
その一番のポイントは、カーブを掛けることができることです。
インフロントキックでは、ペナルティーエリアやゴールエリアの角からゴールの逆サイドをカーブを掛けて狙うシュートは成功確率が高くなります。
例えば、右のペナルティエリアの角からゴールの左隅をカーブを掛けて狙うようなシュートです。
少しゴールへの角度がありますが、このコースからのシュートはゴールキーパーも守りにくく、成功率が高いので繰り返し練習してカーブの感覚を掴みシュートを上達させることで大きな武器になります。
他にもゴール前のセンタリングでは、カーブを掛けてゴールキーパーから逃げるようなパスやカーブを掛けて大きく逆サイドに展開するときのロングパスにも使えます。
また、フリーキックでもインフロントキックを使う選手も多く、ゴールの枠外から急激に曲がってゴールに入るシュートは圧巻です。
まとめ
インフロントキックとインステップキックの違いは、力強いシュートやディフェンスのクリア、スピードのあるロングパスなど遠くに蹴りたいときはインステップキックを使い、インフロントキックはカーブを掛けたシュートやパスで使います。
インフロントキックやインステップキックの違いや特性を理解して、試合の中で使い分けることでより確実なプレーに繋がります。