サッカーで目の覚めるようなシュートを打つことは、誰もが思い描くイメージだと思います。
しかし、うまく蹴ることができる人は、簡単に蹴っているように見えますが、なかなかうまく蹴ることができない人が多いのが現状です。
弱いシュートから強いシュートに変わるためには、どのようなポイントに気を付けていけばいいでしょうか?
シュートのポイントは力まず自然な動きで!!
サッカーでシュートが「弱い」という人の多くは、ボールを強く蹴ろうとして体に無駄な力をいれてしまっていることが多いです。
例えば、大人と子供がボールを蹴れば、もちろん大人の方が強いシュートを蹴れると思うかもしれませんが、サッカー経験のない大人がボールを蹴ってもサッカーをしている子供より強く蹴ることはできません。
私は、少年サッカーの指導をしていますが、高学年の5、6年生より強いシュートを蹴ることができる低学年の子もいます。
このことからも分かるように、「体が大きい」、「力が強い」ということが強いシュートをできるということではなく、シュートをする時の正しいフォームや蹴る時のポイントができているかどうかでシュートの強い、弱いに関係しています。
シュートが弱い人は、ボールを強く蹴ることに集中しすぎて力み過ぎてしまい、フォームも蹴る時のポイントもうまくできていないのです。
プロの選手や強いシュートを蹴ることができる人を見るとわかりますが、軽い助走からボールを蹴るまで体に無駄な力が入らず、ボールを蹴る瞬間に一瞬だけ力を入れてるように見えます。
これが、シュートの弱い人と強い人の蹴り方の違いです。
サッカーを始めるとシュートや強いボールを蹴るために最初のうちに教えてもらうインステップキックですが、蹴り方の流れは、軸足は、ボールを蹴るのに無理のない位置に踏み込んで、つま先をしっかり蹴る方向へ向けます。
足首はグラグラしないように、しっかり固定した状態で、ボールの中心を足の甲でしっかりミートして蹴り足を振り抜くことです。
シュートが弱いと思っている人の多くが、ボールを遠くに飛ばすことや強いシュートを蹴ろうと考えて力んでしまい、逆にうまくボールに力が伝わっていないことが多いです。
まずは、フォームをしっかり確認してボールを蹴る瞬間に、足首を固定して振り抜く練習をすることです。
最初から「強く」、「遠く」を意識するのではなくボールを蹴るための正しいフォームを見に付けることです。
シュートを強くするポイント!!
サッカーで、強いシュートができないのは、足の筋力が弱いから足を鍛えないといけないと思う人もいると思います。
確かにある程度の筋力は必要になりますが、足だけを鍛えて強いシュートができるわけではないのです。
意外に上半身の筋力を鍛えることも大事になります。
大事なのは「体幹」をしっかり鍛えることです。
体幹は腹筋や背筋など上半身の体の中心の筋肉でここを鍛えることがとても重要です。
ボールを蹴る時に、体全体の力を伝えるためには、体にしっかりとした「芯」がなければいけません。
これが体幹を鍛えることで体全体の力をうまくボールへと繋げることができるようになり蹴る力も大きく変わります。
まとめ
サッカーでシュートが弱い人が強いシュートを打つためのポイントとしては、まずは、しっかりシュートを打つためのフォームを身に付けることです。
そして、足の筋力の強化だけではなく、体幹もしっかり鍛えることでシュートの力を何倍にも上げることができます。
弱いから強く蹴りたいという意識するのは、逆に強く蹴れない原因です。
まずは、ポイントをしっかり押さえて繰り返し練習する事です。