サッカーでは、簡単に言えば点を取れなければ勝てません。
点を取るためには、シュートを打たなければゴールは生まれません。
ということは、いかに相手のゴール前でシュートを打てるかということです。
プロのサッカーを見ていても、ゴール前の攻防は見ごたえがあります。
いかに相手のディフェンスを崩して、シュートまで最速でいってゴールを奪うかという駆け引きは、見ていてとても興味があります。
簡単には、相手もシュートを打たせてくれないのでゴール前ではどのようなことがポイントになるか考えてみます。
まずはコントロール!!
シュートまで最速でいくには、ボールコントロールが重要です。
ボールコントロールでシュートまでのタイミングが決まります。
最初のタッチでいかに自分の思い通りのところにコントロールしてシュートまで最速でいけるかです。
ゴール前で時間を掛けてしまえば、それだけシュートを打つチャンスも無くなり、ゴールを決めることもできません。
サッカーでは、「ボールを止める」動きもとても重要で、この最初のタッチからパスやシュート、ドリブルへとプレーをしていきます。
その中でもゴール前でのボールコントロールはいかに最速でシュートにいけるかの大事なポイントになります。
そのため、日頃からワンタッチコントロールはしっかりトレーニングしておきたい技術です。
ゴール前でのポイント!!
サッカーにおいて、ゴール前では特にシュートまで最速でいくことが重要です。
どのような事かというと、相手のゴール前というのは、相手も点を決められるわけにはいかないので、必死のディフェンスです。
そのプレッシャーの中で、練習の時のようにシュート体勢を整えてシュートをするということは、とてもできません。
試合中の相手のゴール前という場所は、相手も味方も密集しているのであっと言う間にシュートができる状況ではなくなります。
そのような場面では、いかにシュートまで最速で行けるかと言うのがポイントになります。
まずは、スペースがない場所でもいかにシュートコースを作るかということです。
当り前ですが、スペースがなければ作るしかありません。
味方のポストプレーでうまくシュートコースを作る場合もありますが、1人の場合はドリブルがポイントです。
ゴール前での仕掛けは、最速で仕掛けないとディフェンスのプレッシャーにあいます。
スピードに乗ったワンフェイントで相手のバランスを崩し抜き去るかバランスを崩したらシュートに打つくらいが良いです。
日本の選手に多いのは、相手を確実に崩してからシュートにいく傾向があり、その場合シュートタイミングが遅くなりディフェンスにプレスをかけられることがあります。
それに比べ外国の選手は、ゴール前では相手を崩し切らない状態で多少強引でもシュートを打ちます。
この点が日本と外国との違いで、外国の選手はゴールが見えたら最速でシュートにいきます。
まとめ
サッカーにおいて、シュートを最速で打つためには、まずはしっかりとしたボールコントロールをできることです。
最初のタッチでシュートコースにコントロールしたり、相手を躱すようなコントロールを身に付けることです。
そして、ゴール前では時間をかけず、最速でシュートまでいくことです。
完全に相手のディフェンスを崩せなくても多少強引にシュートにいくようなプレーも今の日本人のプレーには必要だと思います。