サッカーにおいて重要なのはシュートです。
シュートが決まらなければ試合に勝つことができないからです。
しかし簡単にシュートを打ってゴールできるわけではありません。
ゴール前では、相手も点を与えるわけにはいかないので必死に守りに入ります。
では、点を取るためにはどのようなプレーをすればいいのでしょうか?
シュートを打つ前にひと工夫
サッカーにおいてゴール前の攻防は、見どころの1つです。
攻撃側もいかにシュートを決めるかドリブルやパスなど多様な方法でゴールに迫ります。
逆に相手も点を与えるわけにはいかないので人数をかけてディフェンスをします。
そこで、重要になるのが、ずばりシュートのタイミングです。
ゴール前は特に注意しなければいけない場所で、誰もいなければもちろん簡単に点を取る事ができますが、味方や相手選手がたくさん集まる場所です。
その場所で、ただシュートを打っても相手のディフェンスやゴールキーパーに止められてしまうだけです。
そのため、ドリブルの時と同じようにフェイントなどを入れて相手のタイミングをずらす事がポイントになります。
相手のディフェンスもゴールキーパーもシュートを打とうとしている相手に対しては、ディフェンスはシュートを打たせないように間合いをつめてきたり、ゴールキーパーはシュートに対応できるように構えます。
その状況でシュートをしてもゴールの決まる確率は低いです。
少しでも決定率を上げるために、この相手のタイミングをずらす動きが必要になります。
シュートにもフェイントを入れる!
何度も書いているように構えている相手に真正面から向かって行ってもゴールは生まれません。
ドリブルと同じく、シュートにもフェイントを入れて相手のタイミングをずらす必要があります。
ここで簡単にできるのが「シュートフェイント」です。
非常に簡単なフェイントでシュートを打つと見せて打たないというフェイントです。
ゴール前では、ディフェンスはシュートに対してかなり警戒します。
そのため大きく足を振り上げてシュートのモーションを入れると、相手ディフェンスは飛び込んできたり、足を伸ばしたりして体勢を崩します。
そこをシュートを打たずワンタッチで躱して、シュートを打つというのがシュートフェイントの流れです。
もちろんシュートフェイントをかけた後にシュートだけではなく、ドリブルやパスという選択もできます。
そしてもう1人タイミングをずらしたいのがゴールキーパーです。
シュートフェイントを有効に使う事でタイミングをずらす事もできますが、あえてゴール前の混雑を利用してタイミングをずらす方法もあります。
それが、ディフェンスを壁に利用してシュートを打つ方法です。
ゴール前の混雑した状況では、ゴールキーパーはボールの行方を追うのも簡単ではありません。
それを利用してワザと相手のディフェンスを躱しきらない状態でシュートを打つ事でゴールキーパーのタイミングをずらす事もできます。
まとめ
サッカーにおいてシュートは試合の行方を左右する重要なプレーです。
少しでもシュートを決める確率を上げるため、シュートの際に相手のタイミングをずらす事は非常に重要なプレーです。
フェイントやいろんな状況を利用して相手のタイミングをずらす事で、ゴールと試合の勝利を掴みたいですね。