サッカーの試合でゴールシーンは一番の見せ場です。
チームみんなで繋いだボールをゴールに決めた瞬間は言葉ではいい表せないくらい最高の瞬間です。
逆に、この大事に繋いだボールを簡単にシュートしてふかしてしまい、ゴールの枠外に飛んでいくシーンはチームの集中力が欠ける瞬間でもあります。
では、どうしたらゴールに確実に繋がっていくのでしょうか?
シュートを打つには「ゴール~ボール~ゴール」!
そうは言っても、選手みんな適当にシュートを打っている訳ではないのは分かっています。
代表選手やプロ選手もシュート外してしまうように、少しの体のズレやタイミングのズレで外れてしまうのです。
それでもシュートをふかさず、しっかりゴールに決めるため少年サッカーから練習していかなければいけません。
少年サッカーでシュートの練習をする時に、まず「ゴール~ボール~ゴール」と教えます。
これは、まずシュートを打つ前に、ゴールを確認する事です。
キーパーのポジショニングやゴール前の相手の守備位置を確認するために重要な事で、今の自分の位置からどこにボールを運んでシュートをするかの判断になります。
次にボールです。
止まっているボールをシュートするのは簡単ですが、試合中のドリブルやパスなど動いているボールをシュートするのでグランドの状況(雨で濡れていたり、グランドによってはデコボコ)を確認することもふまえてボールを見ます。
最後にまたゴールを見ます。
もう一度シュートのコースを確認するためです。
ここまでをシュートを打つ準備として教えます。
シュートの時は身体をかぶせる事!
身体をかぶせる!と言われてもよくわからないと思いますが、簡単に言うと少し前に身体を傾ける事です。
シュートは軸足の位置や身体の傾きで高さをコントロールする事ができます。
軸足については、ボールの後ろに踏み込むとボールが浮きますが、ボールの横や少し前に踏み込むとボールが浮きません。(蹴り方はインステップの場合です。)
同じように身体が後ろに少し倒れた状態だとボールが浮いて、少し前に傾けるとボールが浮かないように蹴る事ができます。
シュートを打つ時には、特に軸足やこの身体の傾きに気を付けなければゴールの枠には飛んでいきません。
まとめ
シュートを打つ時は「ゴール~ボール~ゴール」でシュートを打つ前の確認をします。
そして、軸足をボールの横又は少し前に踏み込み、身体を少し前に傾けます。
少年サッカーにおいても普段の練習から取り組むことが重要です。
シュートはふかしてしまえば、ボールは相手ボールになってしまいますが、シュートが枠内に飛べばゴールやまた味方のシュートへと繋がります。
みんなで繋いだボールを大切にゴールへと繋げたいですね。