海外のサッカー選手は、アウトサイドキックをよく使うイメージがあります。
それに比べると日本の選手でアウトサイドキックを多用する選手をあまり見ないような気がします。
少年サッカーにおいてもインサイドキック、インステップキックを主に練習しますが、アウトサイドキックをメインに練習する事はほとんどありません。
それだけアウトサイドキックは難しい蹴り方で、またボールを蹴る時の正確性から考えてもアウトサイドの練習をするより左右の足で蹴れるようになる事を重視しているところもあります。
しかし、世界のトップ選手はアウトサイドキックをパスやシュート、フェイントなどいろいろなプレーに活用しています。
アウトサイドキックもしっかり蹴れるようになるともっとプレーの幅が広がります。
ではアウトサイドキックを蹴るコツはどんな点でしょうか?
アウトサイドキックの蹴り方!
アウトサイドキックは、軸足をインステップキックを蹴る時より少し遠くに踏み込み、蹴る足を内側に振り上げてそのまま外に押し出すように蹴ります。
この時にコツとして「ボールの下を蹴らない事」です。
ボールの下を蹴ってしまうとボールが浮いてしまったり、勢いの強いボールを蹴る事ができないので、コツはインステップで蹴る時より少し甲の外側で蹴る事です。
もう1つアウトフロントキックがあり、この蹴り方はアウトサイドキックよりボールを遠くに飛ばす事ができます。
この蹴り方のコツは、足の小指付近で蹴る事がコツです。
どうしてもインステップキックやインサイドキックの蹴り方と比べると、蹴り足の振り幅が違う事や体の構造上動かしにくい方向へ足を動かして蹴るため、かなり練習しないと正確に蹴る事ができません。
いろいろ使えるアウトサイド
蹴り方のところで書いたようにアウトサイドキックは蹴り方のコツが難しく、かなり練習しないと正確に蹴る事ができませんが、使えるようになるととても有効に使う事ができます。
パスを出す際もインサイドキックだけを使っていれば、ある程度パスコースの予測ができますが、アウトサイドキックを入れる事によってパスコースの選択肢が多くなり、ディフェンスもパスカットをしにくくなります。
シュートについてもインステップキックのシュートはゴールキーパーもシュートコースを予測する事ができますが、アウトサイドキックでシュートを打つ場合、シュートの起動がシュート回転(カーブの逆回転)になるため、ゴールキーパーから逃げるようなボールになります。
カーブを掛けたシュートも同じような軌道になりますが、右足で左足のシュートをしたような軌道になるため、ゴールキーパーも反応がしにくくなります。
他にもアウトサイドキックをドリブルやフェイントにも使えます。
ドリブルやフェイントでは、メッシ選手がアウトサイドを華麗に使うのが有名です。
メッシ選手のドリブルは「ボールが足にくっついているように見える」と言われるようにつま先からアウトサイドにかけてボールをコントロールしているため、ボールが足と接触しているのが長く足にくっついているように見えるのです。
そして相手の選手がボールを奪おうと足を出すとアウトサイドを使って相手の逆をついて抜き去ります。
このことからもいかにアウトサイドキックが有効かという事がわかります。
まとめ
サッカーにおいて、アウトサイドキックを使う事は、自分自身のプレーの幅を広げる事になります。
難しい蹴り方ですが、コツを掴んでしっかり練習する事で、大きな武器になります。
失敗しないサッカー上達教材の選び方のご案内

「試合で大活躍したい!」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う指導者や先生、親御さんに絶対に後悔しないオススメできるサッカー上達教材をランキング形式で紹介します。
教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。
⇒サッカー上達人気(DVD)教材ランキング