サッカーで相手との1対1でフェイントを仕掛けて相手を抜き去るところは、サッカーをしている人ならとても憧れます。
プロの選手がドリブルで仕掛けていろんなフェイントで相手を躱す場面をテレビでよく見ることがあります。
もちろんプロの選手だからできるわけではなく、また簡単に相手に仕掛ける方法もあります。
簡単に仕掛けるフェイント!!
サッカーでフェイントを仕掛ける時に成功させるコツは簡単なフェイントで有効なものを極めることです。
サッカーでは、華麗な足技を使ったフェイントは、観ている人を魅了します。
しかし、体の動きや簡単なボールタッチなどで相手を抜き去ることもできます。
ゴール前では、キックフェイントを使ったり、足の速い選手はスピードの緩急だけで相手を抜くこともできます。
シンプルなフェイントでもコツを掴めば、大きな力になります。
場所によって仕掛け方を変える!!
やはり、広いサッカーのフィールドの中ではその場所にあった仕掛け方があります。
大きく分けると、「ゴール前」、「中盤のスペース」、「サイドのスペース」ではないでしょうか。
まず、ゴール前で仕掛けるフェイントの間合いを考えてみます。
ここではできるだけ速くシュートにいきたいところです。
簡単な足の動きや体の動きを使ったフェイントで相手を動かし、相手の動いた逆のスペースを狙っていきます。
ここでの間合いですが、複数のディフェンスと対することが多い場面なので、特に仕掛ける際のボールの位置には気をつけたいところです。
コツは、顔を上げて視野を広く確保するのと同時に、仕掛けた後のプレーにすぐ移行できるようにスペースの確認をします。
ディフェンスは、相手からボールが離れた瞬間を狙ってボールを奪いにくるため、間合いが近すぎるとすぐに足を出されます。
逆に、ディフェンスとの間合いが遠ければ、フェイントを仕掛けても距離があるため有効に仕掛けることができません。
日頃の練習から試合を意識して自分に一番いい相手との間合いを見つけることです。
中盤のスペースでは、相手もまだ積極的にプレッシャーを仕掛けてこない時と相手も奪えればチャンスになるので中盤の高い位置から積極的にプレスを仕掛けてくるパターンがあります。
相手が仕掛けてこない場合は、相手との間合いを詰めながら積極的に仕掛けて相手のゴール前まで、少しでも近づくようにボールを運ぶことです。
相手が積極的にプレスを仕掛けてくる時は、自分達のチームもボールを奪われればピンチになるので相手との間合いを作ることです。
ここでのコツは、無理に仕掛けたりせず、ターンなど方向転換をして味方に一旦戻したりして攻撃を作り直すことです。
最後にサイドのスペースでの仕掛け方ですが、ここでは縦のスペースを活かして仕掛けることができます。
相手も縦を攻め込まれると、いっきにゴール前のピンチにも繋がるので警戒するところですが、中央の方にも切り込まれたくありません。
ということは、縦のスペースと中に切り込む方法と2つの仕掛ける選択ができるため、相手も簡単には動けません。
そのためこのスペースでの仕掛けるコツは、相手との間合いを計り、スピードの緩急を使った仕掛けでも有効だと考えます。
相手が寄せてくる間合いを計り、スピードを落としたり、止まろうとして、相手を誘い相手がスピードを緩めた瞬間にスピードで縦や中央のスペースに抜け出すフェイントが有効です。
まとめ
サッカーで相手にフェイントを仕掛けるコツは、難しい技術ではなくても、シンプルなフェイントで仕掛けることができます。
仕掛ける場所によって、仕掛け方を工夫することでチームのチャンスはどんどん広がります。
日頃の練習で自分が仕掛けやすい、フェイントを1つでも身に付けることでプレーの幅が広がることでしょう。