サッカーの試合中のミスの原因の多くは、ボールタッチのミスです。
いかにボールタッチのミスを少なくするかが他の選手と差をつけるポイントでもあります。
サッカーにおけるボールタッチの重要性を考えてみます。
ボールタッチはサッカーの基本!!
ボールタッチは、サッカーではドリブル、シュート、パスの基本になる重要なものなのでしっかり練習のメニューに加えておきたいものです。
ドリブルでは、細かなボールタッチが必要で、サッカーの試合で相手ディフェンスは、ドリブルで足元からボールが離れた瞬間を狙ってボールを奪いにくるので、必ず細かな「チョンチョン」というようなドリブルのボールタッチをすることです。
ボールタッチの種類もインステップやインサイド、アウトサイドで細かなタッチできるようになることです。
例えば、アウトサイドタッチからインサイドタッチを連続でできるようにしたり、インステップタッチから足の裏でボールタッチしたり、いろいろなボールタッチを組み合わせたメニューにすることも重要です。
シュートやパスについても、まずはボールタッチが重要です。
シュートやパスをするのに、自分のイメージしたところにボールをコントロールすることがポイントになります。
シュートをする際に、受けたパスのトラップをコントロールミスしてしまうと、相手に寄せられシュートコースがなくなってしまったり、ミスキックになりゴールから外れてしまうことも考えられます。
パスをする際も同じで、最初のボールタッチのコントロールが非常に重要です。
練習のメニューには、必ずボールタッチを入れたシュートやパスのメニューを取り入れることです。
例えば、シュートのメニューでは、ただ蹴る練習だけではなく、ボールタッチを一度入れてからシュートをしたり、パスを受けてもう一度パスを返し、更にそこからリターンパスを受けてシュートにいくなど動きの中でのボールタッチを入れていくことも良いです。
更に受けるパスのスピードを上げたり、受けるボールを浮き球にしたり、いろいろ条件を変えた中でボールタッチのコントロールをしたり、相手を入れてプレッシャーを受けながらのメニューも良いです。
ボールタッチは姿勢も大事!!
サッカーでは、よく顔を上げて周りを見ながらのプレーを指導します。
どうしてもボールタッチに自信がなく、ボールを意識しすぎてしまって下を向いた状態でプレーすることがサッカーを始めたばかりでは多いです。
周りが見えていなければ、次のプレーへの判断にも大きな差がでてしまいます。
しかし、ポイントごとにボールを意識することはボールタッチのミスをなくすためにも重要です。
ボールタッチのミスの多くは、ボールから目を離した一瞬に起きています。
サッカーでは、相手からのプレッシャーや運悪くグランドの状態が悪くイレギュラーバウンドするなど、瞬間的に視界からボールが外れた時にミスが起きます。
自分がボールを受ける前に、周りの確認、パスを受ける瞬間にボールの確認、ボールコントロールをする時の確認など、肝心なのは、ボールを常に自分の視界に入るところでプレーすることです。
その為には、受ける姿勢も重要で、突っ立っている状態では視野にボールが入っていてもボールタッチのミスをしてしまいます。
ボールを受ける瞬間は、重心を落とすことがポイントです。
重心を少し落とすことで、ボールタッチの瞬間の体勢が安定しコントロールがしやすくなります。
まとめ
サッカーでボールタッチを活かした練習メニューのポイントは、ドリブル、シュートやパスの練習メニューに、必ずボールタッチを取り入れることです。
メニューの中に、ただ蹴る練習ではなく、必ずボールタッチ入れてから次のプレーに入るようにしたり、浮き球や速い球などいろいろ条件を変えてメニューに取り入れることも重要です。
またボールタッチの瞬間の姿勢もポイントです。
ボールを必ず視界に入れた状態で、ボールを受ける瞬間には少し重心を落とすことがポイントです。