少年サッカーにおいては、楽しくプレーする事やチャレンジする事などをメインに指導をしていきます。
確かに、サッカー人生の始まりでもある少年サッカーではサッカーを好きになってもらう、興味を持ってもらう事は重要なことだと考えます。
このため試合の時は、「勝つ」だけにこだわるのではなく、自分達が日頃から練習している事を出せるかということを優先的に観ることもあります。
しかし、少年サッカーにおいても試合に「勝つ」という経験は、やはり子供達を大きく成長させると思います。
試合会場で子供達への接し方!!
少年サッカーでは、特に指導者が試合会場に着いてから試合中まで、ずっと子供達に指示をしている姿や保護者の方が子供達に付ききりでお世話をしたりしてる姿を多く見ます。
これで子供達は今から試合だという雰囲気、気持ちになるでしょうか?
指導者の細かな指示や保護者がいろいろ手を掛ける事で子供達は、いつもの練習や家での生活の延長だと感じてしまい、今から試合だという気持ちになりません。
このような場合、子供達は指導者からの指示があるまでは何も動かず、保護者に任せて自分たちが今から必要なものなど何がどこにあるのか分からない状況という事もあります。
強いと言われるチームを見ると試合会場での指導者の指示は必要最低限で、子供達も自分たちで考えて準備やアップなど試合に入る準備を淡々とこなしています。
試合をするのは子供達で指導者や保護者ではありません。
この試合が始まるまでをいかに自分たちで考えて試合に臨む気持ちを作っていくかというのが、試合に勝つために、まず始める重要な事の1つだと考えます。
子供達のモチベーションを上げる!!
「勝つ」ために、自分たちの力を十分試合で発揮できるかは、特に少年サッカーにおいては子供達のモチベーションが大きいと思います。
試合中に立ち上がって大きな声で子供達に注意をしている指導者の姿を見ます。
そのような状況では、子供達はミスをして指導者から注意をされるのを恐れて、思うようなプレーができるはずがありません。
指導者は、試合では子供達の意思を尊重してミスをした事を注意するのではなく、必要最低限の指示に留める事が大切です。
ハーフタイムや試合が終わったあとに、「どういう意思でプレーしたか」や「なぜミスをしてしまったか」など子供達の考えを聞くことも重要です。
それに対して指導者はアドバイスをしていくのが大切だと思います。
試合中にミスを責めても何もなりませんし、そこを練習でできるようにしてあげるのが指導者だと考えます。
試合で勝つためには、まず子供達の試合に臨むモチベーションをしっかり作ってあげる事です。
まとめ
少年サッカーにおいて、試合に勝つためのポイントとして一番大きな要素を占めているのはモチベーションだと思います。
子供達は、普段の練習からしっかり頑張っているはずです。
あとはそれをいかに試合で発揮できるかが試合に勝つポイントだと思います。