サッカーでフェイントを仕掛ける時に、切り返しやスピードの緩急、足元のテクニックなど様々なフェイントの仕掛け方があります。
その中でも体の移動を使ったサッカーのフェイントに、「マシューズ」というのがあります。
このフェイントは、足を大きく踏み出してその足の重心をかけて上半身も大きくその方向に向ける事で相手も進行方向を抑えに来るところを逆足のアウトサイドで逆側に抜け出すというフェイントです。
サッカーでは他にも体の動きで相手をつり出すフェイントはありますが、今回はステップオーバーについて考えてみたいと思います。
ステップオーバーとは!
サッカーでこのステップオーバーというフェイントは、まず、ディフェンスにボールを動かすように見せかけます。
次に足を大きく振り出す動きを入れて、そのままボールを跨ぎ、跨いだ足を付くと同時に逆足で踏ん張ります。
上半身をひねりながら素早く身体を切り返して、跨いだ足のアウトサイドで逆方向へボールを持ち出すというフェイントです。
このポイントとしては、ボールを蹴るフリをしてボールを跨ぐのでボールスレスレで足をあまり上げないようする事です。
そして、相手をしっかり騙すことができるように動きも大きく速くする事が重要です。
また、跨いだ後急激に体をひねらないといけないので、かなりの瞬発力が必要です。
そこで、ディフェンスが騙されて動いたスペースにアウトサイドでボールを持ち出すため、スピードを上げてアウトサイドのタッチは少し強めにして抜け出すようにします。
このステップオーバーをサッカーの試合で有効に使うエリアとしては、タッチライン沿いからゴールに向かうペナルティーエリアの角の少し手前が1番有効ではないかと考えます。
このエリアでは、まず中にいる味方にパスを出されたくないし、縦に深く切り込まれたくないというディフェンスには守るための選択肢がでてきます。
このため、仕掛ける時に、パスを出すような動きからステップオーバーを入れるとディフェンスは動きに引っかかりやすくなります。
同じように攻撃側もパスの動きに反応できなければパスを出したり、パスの動きに反応すればステップオーバーで突破していくという攻撃のバリエーションが増えます。
そのためサッカーでは状況に応じた判断が重要になります。
ステップオーバーを成功させるには
ステップオーバーの動きには、ボールを跨いだり、体をひねったり、切り返したりとかなり体の動きが重要になります。
普段からステップオーバーに必要な動きを意識する事も重要です。
跨ぐ練習については、ボールを目の前に置いて体をひねりながらももがへその高さにくるくらいまで大きく引き上げ、ボールを跨ぎ逆サイドに移動します。
これを反対側も同じように繰り返して練習します。
実際はボールスレスレを跨ぎますが練習では、しっかり跨ぐ感覚を掴むためももを大きく引き上げて練習します。
また、体のひねりについてもわき腹の動きが重要になります。
簡単な練習として、仰向けになり膝を軽く曲げて、右手を真っすぐ伸ばし左の太ももを掴むような感じでゆっくりひねります。
これを同じように逆も繰り返し練習します。
このようにフェイントに使う体の動きを考えながら練習する事も重要です。
まとめ
サッカーで体の動きで相手を躱すフェイントのステップオーバーは、ボールを跨いだり、体をひねったり、切り返しを使ったりと様々な動きを併せたフェイントです。
そしてステップオーバーがサッカーコートのどのエリアで有効に使えるかを考える事も重要です。
日頃からフェイントに併せた体の動かし方もしっかり確認して練習する事が重要です。